こんにちは。
日本人の美容の悩みで多い『口ゴボ(くちごぼ)』。
「横顔をよりキレイに」と、前に出た口元を治したいと考えている人も多いようです。ネットでも「口ゴボ 治し方」とか「口ゴボ 矯正」など処置に関する単語が多く検索されていますね。
今回は口ゴボについてどのような処置で治すことができるのか、矯正でも治せるのか、そんなことを調べてみました。
口ゴボとは
口元の形を表す言葉で、口元全体が突出している状態の通称です。
口が盛り上がると横顔の印象を悪くしてしまうため、これをコンプレックスと感じる方も少なくありません。
一般的にキレイな口元というのは、「鼻の先端と顎の先端を結んだ線(Eライン)よりも上下の唇が接しているか後退している状態」と言われています。
口ゴボは「唇が突出してしまっている状態」ですので、ネガティブな印象を持たれる人の方が多いはずです。
口ゴボと似たような状態を表す言葉に「アデノイド顔貌」、「上下顎前突症」というものがあります。
アデノイド顔貌とは鼻の奥にあるアデノイドという部分が肥大化して口元が盛り上がる独特な顔立ちのことをいいますが、肥大が原因ではない似たような顔つきの場合でも使われています。
上下顎前突症は上下の前歯が突出している噛み合わせ異常のことです。
それぞれの言い方は異なりますが、どれも口元が盛り上がった見た目となります。
なぜ盛り上がる?
口元はなぜ盛り上がるのでしょうか。
「骨格」は顔のベースとなっているので大きく影響しそうですね。
その他にも「歯並び」「アデノイド肥大」が盛り上がる理由として挙げられます。
それぞれの特徴を見てきましょう。
骨格
口元に大きく影響するのが顔の形のベースとなっている骨格です。
この骨格が生まれつきEラインに沿うような形なら良いのですが、アジア人は遺伝的に口元が盛り上がっている人が多いと言われています。日本人で生まれながらEラインに沿った口元という人は非常に稀でしょうね。
また成長期の口呼吸が影響している場合があります。これは口周りの筋肉が衰えることにより下あごが発達せずに後退して口元が出やすくなるためです。
口呼吸は後に紹介するアデノイド肥大や虫歯、歯周病の原因にもなりますので鼻呼吸への改善は口元以外でも重要なポイントになります。
歯並び
「出っ歯」または「上顎前突症」と言われる歯並びの場合、口元の盛り上がりに影響する可能性があります。
前歯の出っ張りが大きいと唇を楽に閉じることができなくなり不自然な形となるためです。
「出っ歯」の原因には遺伝的な要素もありますが、顎の骨に対して歯が大きいことや(これにより前歯が前方に傾むく)、成長期のおしゃぶり、口呼吸も影響してきます。
アデノイド肥大
先に紹介した「アデノイド」は鼻の奥にある細菌の侵入を防ぐ組織です。
これが過剰に反応して肥大することで「アデノイド顔貌」と呼ばれる独特な顔立ちになってしまいます。
このアデノイド顔貌は、鼻呼吸ができずに口呼吸をしている人に多く見られます。
口呼吸によって口内の細菌やウイルスを増加させてしまい、アデノイドを肥大させて口元や顔立ちに影響するようです。
処置の方法
口ゴボの処置にはどのようなものが挙げられるのでしょうか。
上で挙げた3つの原因ごとにまとめました。
骨格が原因の場合
口呼吸が顔の盛り上がりに影響すると書きましたが、成人の場合には口呼吸から鼻呼吸に変えても大きな改善を期待することができません。
これは既に「口呼吸に適した骨格」となっているためです。(それでも口呼吸は口臭や歯周病、筋肉の衰えなどに影響するので、鼻呼吸に改善すべきですが。)
そこで下顎を施術する方法として、下顎の先端のオトガイを前方に移動させて下顎を形成する方法やシリコンプロテーゼを顎に注入して前に出す方法があります。
上顎の形状に変化はありませんが、下顎を前に出すことで理想的な口元のラインに仕上げることが可能です。
歯並びが原因の場合
「出っ歯」などの歯並びによって口元が盛り上がっている場合には、歯列矯正で口ゴボが改善できる可能性があります。
歯列矯正はブラケットとワイヤーによる治療やマウスピースを使った治療です。場合によっては歯全体が収まるスペースが足りずに抜歯を必要とするかもしれません。
100万円近い治療費やおよそ3年という期間は大変ですが、歯列矯正は口元や歯並びが良くなるといった審美的なメリットだけではなく、噛み合わせが良くなったり虫歯や歯周病のリスクを下げるといったメリットもあります。
アデノイド肥大が原因の場合
アデノイドは一般的に成長とともに小さくなりますが稀に肥大し続けることがあるようです。この場合にはアデノイドを切除する必要があります。
アデノイド顔貌の治療では口の癖(舌の癖や口呼吸)を治すことが重要で、口元の筋肉を鍛えることで締まりのある顔に改善していきます。
口ゴボは矯正でも治るのか
歯列矯正でも口元の盛り上がりを改善できる見込みは大いにあります。
矯正治療は歯並びや噛み合わせの改善が本来の目的ですが、それらによって顔のゆがみやバランスが整えられる場合があるためです。
特に歯並びが原因となれば、抜歯を行って前歯の突出を抑えることで大きく口元を変えられるかもしれません。
ただ、専門の歯科医でも矯正によってどれほど口元が変わるのかをシュミレーションするのは難しいかと思います。
歯列矯正を行ったとしても、終了後に満足いかず外科手術が必要となるかもしれません。
気になるあの人の口元
芸能人の指原莉乃さんは「口ゴボが治った?」と話題になった方です。
さらに、指原莉乃さんは歯列矯正を行っていました。(現在は既に完了しています。)
鼻や顎の形状の影響もあると思いますが、矯正後は口元のボリュームが抑えられ口ゴボが改善したと考えられます。
まとめ
口ゴボについてまとめ、口元が盛り上がる原因として骨格、歯並び、アデノイド肥大を挙げました。
これらの治療には整形、歯の矯正、アデノイドの切除などが考えられます。
歯列矯正においても顔のバランスが整えられるので、口元も改善される可能性がありそうです。明らかに前歯が突出してしまっているという人は抜歯を伴った矯正によって、より口元の盛り上がりを抑えられるかもしれません。
ただEラインに収められるかというと、これは鼻や顎の位置関係にもよるものなので、歯並びだけで改善させるには難しそうですね。